
- CPDS
- 建コンCPD
- 測量系CPD
- 建築系CPD
M’s構造設計×新建新聞社 presents
構造塾ながの2021
Web講座『構造塾チャンネル』が今年度もスタート!
※新型コロナウイルスの感染の収束が見通せないため、構造塾ながのは2021年度も2020年度に引き続きWeb(オンライン)講座形式とさせていただきます。但し、感染が収束した折には、佐藤先生・堤先生を講師に迎えて「スペシャルイベント」を長野市で開催する予定です。
構造塾チャンネルでは、ライブ配信と録画したオンデマンド配信とを組み合わせ、繰り返し受講できるお得な講座となっております。今までの1~3年目の講座(基礎講座)と4~5年目のマスター講座(応用講座)に加え、専門分野ごと、担当者向け、質疑回答事例、Web相談、Webコンサルなど、100本を超える幅広いコンテンツを提供予定です。詳細は下記の「カリキュラム(番組表)」欄をご覧ください。
構造計算の相談や弁護士への無料相談などの従来からの会員特典に加え、新たな特典として、「施主」と家を建てる「建築業者」との情報交換の場であるFacebookグループ【施主×建築業者 交流サロン】へ参加することができます。更に、チャンネル登録者数が約10,000人のYouTubeチャンネルをもつM’s構造設計に動画制作のノウハウを教えてもらうこともでき、あなたのYouTubeデビューを後押しします。
コロナ禍の今だからこそ、構造を学ぶことで他社と差別化するチャンスです!
住まい手の尊い命を守ることはもちろん、価格競争という負のスパイラルから降り、高くても選ばれる家づくりを目指しませんか?
講師紹介

(株)M’s構造設計
代表取締役
佐藤 実氏
著書『たのしく分かる!木構造入門(改訂版)』ほか。
(参考)構造塾のYouTubeチャンネル
木造住宅の基礎や耐震性能、イメージで理解する構造力学の話など、構造塾塾長である佐藤実先生がほぼ毎日投稿しています。
https://www.youtube.com/channel/UCBomiIuwHonz8E5hIEOtIHQ
開催概要
講座内容 | ◆ライブ配信(生配信) 毎月・月曜日(基本隔週)午後にZoomによるライブ配信を行います。ライブ配信では質疑回答も予定します。 ライブ配信映像は、約1週間後にオンデマンド配信(録画配信)します。 ◆オンデマンド配信(録画配信) 繰り返し受講できるように、ライブ配信講座の録画版とその他100本を超える幅広い講座をオンデマンド配信します。M’s構造設計の構造塾の会員専用ページ(現在準備中)にて視聴できます。 ◆テロップ入り編集動画 構造塾の基礎講座1年目から応用講座5年目までの全25講座については、1講座あたり90分(10分×9本)の動画をテロップ入りで随時アップしていきます。 ライブ配信(及びその録画動画)は、これらの1講座90分のポイントをZoomを使って60分で解説していきます。 ◆Web質疑&Webコンサルティング Zoomを利用したオンラインでの質疑回答とコンサルティングを行います(メニューは別途ご案内します)。 |
---|
Web講座のメリット | ①見逃しても安心。ネットがあればいつでも・どこでも・何度でも見られる ②100本を超える幅広いコンテンツ ③移動時間がからない、交通費がかからない |
---|
継続学習支援制度 | 出欠を確実に確認できる方法が難しいため、現在のところ「なし」の予定です。 |
---|---|
主催 | 株式会社M’s構造設計 株式会社新建新聞社 |
オンデマンド配信の視聴とテキストのダウンロード | M’s構造設計の構造塾の会員専用ページ(現在準備中)から可能になります。このページに入るには会員IDとパスワードが必要です。会員IDとパスワードは受講料の確認がとれた後、受講申込み時にセミナー事務局からお知らせします。ただし、パスワードは毎月変更されるので、毎月メールでご連絡いたします。 |
---|
Web講座参加に必要な環境 | 必要なものは、インターネット接続のできる機器のみになります。 新たに専用の機器を購入する必要はなく、既存のパソコンやスマートフォンを使って参加することが可能です。 外出先からWeb講座に参加する場合はイヤホン・ヘッドホンなどのご用意をおすすめいたします。 ※参加者の方が映像付きで発言される場合は、ウェブカメラ、マイク(ウェブカメラにマイク機能がついていない場合)が必要となります。あらかじめ準備をお願いします。 |
---|
カリキュラム以外の「構造塾ながの」スペシャルイベント | 新型コロナウイルスの感染が収束したら、「木構造マイスター2級認定講座 ながの会場スペシャル(仮)」を長野市で開催いたします。 ※開催最低人数20名。受講料未定。 ※講座の最後に試験実施し、合格者には、認定証を発行します。 |
---|
会員規約 | M’s構造設計主宰「構造塾」の会員規約に準ずる ※有効期間は入会月の11ヶ月後の月末まで。(例)2021年4月15日入会 → 2022年3月31日まで有効 |
---|
料金表
割引区分 | 金額(税込) |
再受講割引 ※過去受講者 | 44,000円/年 |
購読者割引 | |
一般(割引なし) | 52,800円/年 |
※再受講割引:2020年以前に構造塾ながのの各講座(構造塾、地盤構造塾、省エネ塾)を受講した方が対象となります。
※購読者割引:新建新聞、新建JOHO、新建ハウジング
カリキュラム(番組表)
※ほかのカリキュラムや動画ライブラリが確定しましたら、逐次アップロードいたします。




▼カリキュラム(番組表)のダウンロードはこちらから
https://shinken-eventandseminar.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/2021「構造塾チャンネル」日程カリキュラム.pdf
会員特典
①長野市で開催予定(時期未定)のリアルセミナーに会員限定で参加することができます。
※新型コロナウイルスの感染が収束した場合。
「木構造マイスター2級認定講座 ながの会場スペシャル」(仮)
※開催最低人数20名。受講料未定。
※講座の最後に試験実施し、合格者には、認定証を発行します。
https://www.housing-m.net/certification/woodstructure/
②会員期間中は M’s構造設計の相談窓口のサポートサービスも受けることができます。下記「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
https://www.ms-structure.co.jp/otoiawase/form.php?c=seminar
③Facebookのグループ「構造塾 塾生classroom」や、同じくFacebookのクローズドページ「施主×建築業者交流サロン」に無料で入ることができます。いわゆるオンライン・サロンです。ただし、Facebookアカウントが必要になります。構造の相談、質疑・回答、メンバー同士の交流などができます。積極的にご活用ください。
https://www.facebook.com/groups/613007509425070/
イメージ動画
上記「カリキュラム(番組表)」欄の「カリキュラム①」にある、【構造基礎講座1(1年目講座) 構造基礎1-①「四号建築物の仕様規定①、②」】の全9本(約90分)の動画のうち1本目です。
このように、構造塾チャンネルではライブ配信とは別に、構造塾の基礎講座1年目から応用講座5年目までの全25講座について1講座あたり90分(10分×9本)の動画をテロップ入りで随時アップしていきます。
ライブ配信(及びその録画動画)は、これらの1講座90分のポイントをZoomを使って60分で解説していきます。
Zoom設定から参加までの流れ
Zoomはライブ配信に参加するために必要となります。
① Zoomのアプリケーションをインストールする
② アカウントを作成する(任意・無料)
③ M’s構造設計からお送りする「招待URLのリンク」を開く
④ M’s構造設計からお送りするZoom参加用の「ID・パスワード」を入力してログインする
⑤ 参加される際は、お手元のマイクをミュートした(そちらの音声が流れない)状態での参加をお願いいたします。
※インターネットの利用環境によって通信状態が左右されやすいという点に注意が必要です。特にWeb講座は動画を利用するため、電波状況の悪い場所で利用すると思うように視聴できない可能性もございます。ライブ配信に参加する際は、ネット環境が整った場所での受講をお願いいたします。
▼詳しくは下記の『2020年「構造塾チャンネル」Zoomによる受講のご案内』をご覧ください。
https://shinken-eventandseminar.jp/cms/wp-content/uploads/2020/05/構造塾2020構造塾チャンネル_Zoomセットアップ.pdf
お問い合わせ
セミナー事務局(新建新聞社内)
〒380-0836 長野県長野市南県町686-8 新建新聞社
Tel 026-234-1118
Mail seminar@shinkenpress.co.jp