 
          - CPDS 7ユニット※
- 建コンCPD 6.33単位※
- 測量系CPD 6単位※
- 建築系CPD
※は申請中
大好評につき、受付を終了いたしました。ありがとうございました。
~新工法・ICT活用で新設からメンテナンスまで一貫した長寿命化を~
土木技術者の技術研鑽と官民の情報共有
道路舗装、道路構造物、橋梁など道路インフラの長寿命化は急務となって久しく、各種点検や維持補修なども進んでいる。一方で、コスト面や担い手不足が課題となり、計画段階からライフサイクルコストを考慮した道路整備や、効率的なメンテナンスが求められている。当セミナーでは、新設段階からメンテナンスまで、道路長寿命化対策を効率よく実施するための技術や事例について、各分野の第一人者から解説いただくほか、国や県の今年度取り組む道路行政について情報提供をいただく。 
開催概要
| 時間 | 2021年4月28日(水曜日) 9:20〜 17:30(受付開始 8:50) | 
|---|---|
| 会場 | 松筑建設会館(松本市)3F大会議室 2F第一会議室※サテライト会場となります | 
| 継続学習支援制度 | 土木施工管理技士CPDS7ユニット相当、建コンCPD6.33単位相当、測量系CPD6単位相当 ※申請予定 | 
| 定員 | 75名 (大会議室) ※新型コロナウィルス感染拡大防止の為、会場定員180人を縮小して開催 15名(第一会議室 サテライト会場)※会場定員50%以として開催 【お願い】お席に余裕をもっての開催のため、一部の方にはサテライト会場での聴講をお願いをすることとなります。予めご承知ください。 | 
| 受講料 | 共催団体所属者/自治体 7,700円(税込) 購 読 者 8,800円(税込) 一般受講者 11,000円(税込) 優待受講券 1枚(一人あたり)※昨年ご購入されれてる方は6月中までご使用できます (テキスト代、弁当代含む) | 
| 申込締切 | 4月22日(水) 17:00まで ※定員に達し次第受付終了とさせて頂きます。 | 
| 主催 | 新建新聞社 | 
| 共催 | (一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)長野県測量設計業協会 | 
| 後援 | 国土交通省(一社)、長野県、(一社)長野県建設業協会、長野県土木施工管理技士会、長野県コンクリート補修・補強協会、 ※依頼予定 | 
参加申し込み
講演内容/講師紹介
Session 1
■ 9:20〜 10:20
 
 『道路長寿命化対策と令和3年度施策について』
国土交通省 関東地方整備局 道路部 道路構造保全官
			 
			 阿部 稔氏			 
その中で、道路長寿命化に関する取り組みや、実施中の施策について、事例紹介を行う。
Session 2
■ 10:30 〜 11:30
 
 『令和3年度長野県道路関係施策と道路の長寿命化対策への取組について』
長野県 建設部 道路管理課
			 課長
			 太田 茂登氏			 
Session 3
■ 11:40 〜 12:00
 
 『傷んだ舗装・クラックの維持補修について』
ラバフェルト株式会社
			 常務取締役
			 根岸 朝起氏			 
   昼食休憩 12:00~13:00
Session 4
■ 13:00 〜 14:00
 
 『土木の現場の効率化につながるUAV、UGV活用術』
株式会社ラポーザ 
			 代表取締役社長
			 荒井 克人氏			 
Session 5
■ 14:10 〜 15:10
 
 道路舗装の長寿命化を目指した点検と維持修繕について
日本大学 生産工学部 土木工学科 
			 教授
			 秋葉 正一氏			 
Session 6
■ 15:20 〜 16:20
).jpg) 
 『コンクリート舗装について~長寿命への貢献~』
一般社団法人セメント協会 
			 普及部門 コンクリート舗装推進WG委員
			 安久 憲一氏			 
Session 7
■ 16:30〜 17:30
 
 『歩道舗装でのICT建機の活用』
株式会社大糸
			 土木事業本部 建設部
			 岡本 聡章氏			 
アンケート記入
■ 〜 17:50
   ■ 閉  会 17:30   
参加申し込み