- CPDS 4ユニット
- 建コンCPD
- 測量系CPD
- 建築系CPD
- 設計CPD:3単位 単位※
※は申請中
満足度89%超え*のオンラインセミナー *当社アンケートによる
建設ミライフォーラム2025冬
~キラキラじゃない!ICT内製化の本当の価値は?
チャレンジャーによる生の声を聞く~
◆ 認定学習講座 CPDS 4ユニット/設計CPD2~3単位 ◆
【開催趣旨】
国土交通省が掲げる「i-Construction2.0」により、ICT活用はもはや原則となりつつあります。しかし、発注要件や加点目的での対応にとどまり、現場の省力化・利益向上にはまだ課題が残るのが実情です。一方で、ICT要件のない日常の現場でも、内製化によって真の業務効率化を実現している企業も存在します。その道のりは、華やかさよりも地道な試行錯誤と現場への深い理解に支えられたものです。本フォーラムでは、全国の先駆者や挑戦者によるリアルな実践事例を紹介。これからICT活用に踏み出す方、さらに深化させたい方にとって、現場目線でのヒントと勇気を得られる場となるはずです。
開催概要
| 時間 | 2025年12月23日(火)13:00~17:00 ZOOMミーティング 12:30入室開始 |
|---|---|
| 会場 | ・WEB 配信:ZOOMミーティング |
| 継続学習支援制度 | ・WEB参加 CPDS4ユニット/設計CPD2~3単位の申請は事務局が代行します。 ※規約により、オンラインセミナーでは各個人での申請はできません。 |
| 定員 | ■WEB参加:300名 ※ZOOMミーティングにてライブ配信 |
| 受講料 | ■オンライン視聴:無料 ※継続学習認定の希望者は代行手数料がかかります。代行手数料:6,600円(税込)※いずれか一つ (形態コード101-1 通常のLIVEセミナーと同様で、インターネット学習 形態コード403ではありません) ※CPDS希望者の方へ オンラインセミナー規約に従い、事務局にて視聴状況を常時確認が必要となります。 WEBカメラ付きのPCをご用意ください。開催中3回、お客様のお顔が写ったスクリーンショットを撮ります。合図を致しますので必ずカメラをオンにしてお顔が写っていることをご確認下さい。不在の場合は申請ができませんのでご了承ください。 ※設計CPD希望者の方へ ・オンラインセミナー規約に従い、セミナー終了後アンケートに「感想・気づき」等の200文字程度の感想文が必須となり、事務局で確認後「受講証明書」の発行と致します。 【お願い】代行手数料につきましては、ご入金後のご返金または他セミナーへの変更は致しかねます。予めご了承ください。 |
| 申込締切 | 12月19日(金)17:00 |
| 主催 | 新建新聞社 |
| 後援 | 一般社団法人全国建設業協会 |
チラシダウンロード
プログラム
※講演時間の変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
Session 1
13:10ー14:20
『中小建設業はAIどう使う?』
株式会社正治組
土木部長
大矢 洋平氏 株式会社正治組土木部長。現場作業員として入社後、施工管理を担当。早くからICT施工に携わり、「やんちゃな土木ネットワーク」立ち上げや、ICT施工用アプリの開発、アドバイザーなどの活動に携わる。モットーは「ICTは目的ではなく思想にある」
Session 2
14:30ー15:40
『地域建設業の挑戦!インフラDXが切り拓く土木の新時代』
株式会社金本組
ICT推進室
内野 智仁氏 宮崎県の地場ゼネコンに新卒入社後、人事・労務・採用担当者として従事。2017年よりUAV民間資格を取得したのち、建設現場のICT支援を行う。年間40件以上のICT支援を行っている。
Session 3
15:50ー17:00
『クレイジーあとつぎジャーニー』
北沢建設株式会社
取締役 企画部 部長
北沢 千登志氏 1990年長野県飯田市生まれ。
関東の全寮制中高一貫校入学を機に地元を離れ、大学卒業後準大手ゼネコンで現場管理を経験。
2024年8月に実家の家業である北沢建設株式会社へ入社。採用・教育・新技術導入を担当。
正体不明の「異人」を受け入れざるを得なかった地方建設会社は、どのように変化し、どこにむかっていくのか!?大丈夫か!?
取り組みと現在地から見える、「つながり」のお話。
・・・・・・・・17:00 終了・・・・・・・・
新建新聞社とは
新建新聞社は長野県長野市に本社を置く、創業70年を超える「インフラメディア」企業です。 国土交通省建設専門紙記者会などに加盟。自らも地域に生きる中小企業である企業市民としての目線と当事者意識をベースに、「建設」「住宅」「危機管理」という地域のインフラに関わる分野で専門メディアを発刊しています。建設分野においては、長野県内で新聞メディア(業界情報紙・日刊工事情報紙)やウェブでの情報提供サービス、セミナーなどを通じて、建設業界に関わる様々な情報を発信。地域建設業の応援紙として活動しております。
ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン https://www.shinkenpress.co.jp/snsguideline