,

2025年5月16日(金)~ 7月25日(金)/工事書類ブラッシュアップ+スピードアップ講座 5回開催:建設ミライ講座1

  • CPDS 4ユニット(第1回会場参加希望者のみ)ユニット※
  • 建コンCPD
  • 測量系CPD
  • 建築系CPD

※は申請中

建設ミライ講座Vol.1

成績アップにつながる!工事書類ブラッシュアップ

スピードアップ実践講座

講座の座長は地場ゼネコンで16年現場代理人を務めた後、土木書類作成代行サポート、本社・新人育成コンサルティング、セミナー講師を各地で行い土木サポート協会の代表理事を務める山村大輝氏。

講座は実際自社で使っている書類を題材に、リアルタイムで添削したり、手を動かす演習を中心に行います。
5回の講座を通じて「施工計画書」「安全書類」「出来形管理・品質管理」「住民説明資料」「創意工夫」などを見せるものから魅せる書類にブラッシュアップ。さらに書類をテンプレート化する手法や、AIやICTツールを活用したスピードアップ手法についても学べます。

✓現場を持ち、工事書類などをブラッシュアップし、書類作成のスキルを上げて好成績を目指す方

✓書類作成業務に携わり、スキルアップとスピードアップを目指す若手技術者

✓「建設ディレクター」などバックオフィスで現場技術者の書類業務をサポートする方


✓工事や会社の書類作成に関わり、会社の若手育成やPR、採用に関わる方

1.自己紹介・書類業務の現状と課題

https://www.youtube.com/watch?v=XVMpfT8DD7g

2.魅せる書類が必要な理由・ブラッシュアップ法・メリット

3.工事書類を協議資料・住民説明資料・新人教育・採用に応用する!書類作成に込める想い

開催概要

時間 【第1回】5月16日(金) 13:00~17:00 リアル・オンライン同時開催 ※東京国際フォーラム ガラス棟505会議室 (終了後懇親会あり)
    ■『工事書類の現状と最新アップデートを考える』

【第2回】6月6日(金) 13:00~17:00 オンライン(ZOOMミーティング)
    ■『発注者に刺さる施工計画書』+ブラッシュアップ演習

【第3回】6月27日(金) 13:00~17:00 オンライン(ZOOMミーティング)
    ■『所見の検査官が理解してくれる出来形管理・品質管理』+ブラッシュアップ演習

【第4回】7月11日(金) 13:00~17:00 オンライン(ZOOMミーティング)
    ■『書類のミスの防ぎ方と連動性のポイント解説+住民説明会他の資料の作り方』

【第5回】7月25日(金) 13:00~17:00 リアル・オンライン同時開催 ※東京駅周辺 (終了後懇親会あり)
    ■『自社での展開と工事書類の活用法、効果の出し方』+個別相談会
会場 【第1回】5月16日(金)座学研修・オンライン同時開催/東京国際フォーラム ガラス棟505会議室 東京駅徒歩約1分
     ※会場参加者でCPDS希望者には「受講証明書」を発行致します。(4ユニット)
【第2回~第4回】オンライン(ZOOM)
【第5回】7月25日(金)座学研修・オンライン同時開催/東京駅周辺会議室(予定)
継続学習支援制度 【第1回】5月16日(金)※会場参加者でCPDS希望者には「受講証明書」を発行致します。(4ユニット)
定員 先着:15名(1社2名まで):最小催行人数8名
受講料 1社1名/240,000円(税込) ※1回目の懇親交流会費含む
1社2名/ 1名あたり220,000円(税込) ※1回目の懇親交流会費含む
※現地までの交通費は各自でのご負担となります。

※当日ご参加できない場合でも後日、アーカイブでのご視聴が出来ます。

※個別相談会も受付けておりますのでご相談ください。

※天災や交通機関の運休などのやむえをえない状況があった場合には、イベントを中止・延期する場合もございます。
その場合はキャンセルやご返金の対応を取らせていただきます。
申込締切 5月12日(月)17:00まで ※定員に達し次第受付を終了致します。
主催 新建新聞社
共催 一般社団法人土木サポート協会

持ち物
【第1回講座】PC、普段使っている工事関連書類 ※出来ましたらブラッシュアップ・効率化したい自身や自社の書類を事前にいただければ、演習の際に実際に添削、改善致します

※お申込完了後、事前にフェイスブックグループを作成し、資料のダウンロードや各種相談、諸連絡などに活用致します。お申込み後にお電話などで個別にご案内致します。

助成金について

この講座は、厚生労働省の助成金「人材開発支援助成金」の対象となる場合がありますので、詳細は管轄の労働局にお尋ねください。

助成金ご利用の流れ】申込▶計画届の申請(開講1か月前迄)▶講座費用ご入金(開講1ヶ月前頃に当社より請求書発行)▶訓練の実施▶支給申請(終了後2か月以内)▶審査  お問合せ先>>>助成金のお問い合わせ先・申請先|厚生労働省

チラシダウンロード

参加申し込み

講師紹介

一般社団法人土木サポート協会
代表理事 山村 大輝北海道の地場ゼネコンで16年現場代理人を務める。その後実家の建設業にて役員としてプレイングマネージャーを経験。令和元年にユナイテッド㈱を設立、令和元年に独立し、建設コンサルタント、補修設計、点検等、書類作成・施工管理サポート、若手管理職育成、セミナー講師などを各地で行う。クライアントは全国に多数。土木サポート協会代表理事
土木サポート協会 代表理事を務める。

【専⾨】
工事書類作成サポート・リデザイン
施工管理サポート・OJT現場指導
会社戦略コンサルティング
若手・管理職育成サポート
セミナー
ICT・ドローン空撮・動画作成
HP・アパレルデザイン

スケジュール

※スケジュールに関しては、変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
          

講座開催日時間講座内容
【第1回講座】
リアル・WEB
5月16日(金)13:00~17:00『工事書類の現状と最新アップデートを考える』 
【第2回講座】
WEB
6月6日(金)13:00~17:00『発注者に刺さる施工計画書』+ブラッシュアップ演習 
【第3回講座】
WEB
6月27日(金)13:00~17:00『所見の検査官が理解してくれる出来形管理・品質管理』+ブラッシュアップ演習        
 
【第4回講座】
WEB
7月11日(金)13:00~17:00書類のミスの防ぎ方と連動性のポイント解説+住民説明会他の資料の作り方
【第5回講座】
リアル・WEB
7月25日(金)13:00~17:00『自社での展開と工事書類の活用法、効果の出し方』+個別相談会
5月16日【第1回目会場】※地図参照 
東京国際フォーラム ガラス棟 505会議室
100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5−1
☎ 03-5221-9000

アクセス

🚅【JR線】
・有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
 【地下鉄】
・有楽町線 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
・千代田線 二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
・丸ノ内線 銀座駅より徒歩5分

新建新聞社とは
新建新聞社は長野県長野市に本社を置く、創業70年を超える「インフラメディア」企業です。 国土交通省建設専門紙記者会などに加盟。自らも地域に生きる中小企業である企業市民としての目線と当事者意識をベースに、「建設」「住宅」「危機管理」という地域のインフラに関わる分野で専門メディアを発刊しています。建設分野においては、長野県内で新聞メディア(業界情報紙・日刊工事情報紙)やウェブでの情報提供サービス、セミナーなどを通じて、建設業界に関わる様々な情報を発信。地域建設業の応援紙として活動しております。