- CPDS 3~4ユニット※
- 建コンCPD
- 測量系CPD
- 建築系CPD
- 設計CPD:3単位 単位※
※は申請中
満足度89%超え*のオンラインセミナー *当社アンケートによる
現場ラクラク!最新技術セミナーVol.13
~建設DXソリューション編~
スキルアップ・プラットフォーム・3D設計
認定学習講座 CPDS4ユニット・設計CPD3単位
【開催趣旨】
建設技術は日進月歩で進化し続けており、新技術の情報が次々と飛び交っています。しかし、一方で業界全体では担い手不足が深刻化しており、1人の技術者にかかる負担は増加傾向にあります。このような状況の中で、求められているのは情報技術を駆使した生産性の向上による省人力化です。多忙を極める中で省人力化を推し進めるために大切なのは、いかに効率的なサービスを選択して活用できるか、使用するソフトウェアの機能がより痒い所に手が届く機能であるかを見極める必要があるのではないでしょうか?また、リスキリングなどの自己研鑽を継続的に行うことも不可欠です。
本セミナーでは、最新の技術や情報を活用できるサービス、ソフトウェアの具体例を紹介し、実際の業務にどう活かせるかを探ります。是非、皆さんが直面している課題に対する解決策の糸口を一緒にみつけませんか?
開催概要
時間 | 2025年2月19日(水)13:00~17:00 ZOOMミーティング 12:30入室開始 |
---|---|
会場 | ・WEB 配信:ZOOMミーティング |
継続学習支援制度 | ・WEB参加 CPDS4ユニット/設計CPD3単位4単位の申請は事務局が代行します。 ※規約により、オンラインセミナーでは各個人での申請はできません。 |
定員 | ■WEB参加:300名 ※ZOOMミーティングにてライブ配信 |
受講料 | ■オンライン視聴:無料 ※継続学習認定の希望者は代行手数料がかかります。代行手数料:6,600円(税込) (形態コード101-1 通常のLIVEセミナーと同様で、インターネット学習 形態コード403ではありません) ※CPDS希望者の方へ オンラインセミナー規約に従い、事務局にて視聴状況を常時確認が必要となります。 WEBカメラ付きのPCをご用意ください。開催中3回、お客様のお顔が写ったスクリーンショットを撮ります。合図を致しますので必ずカメラをオンにしてお顔が写っていることをご確認下さい。不在の場合は申請ができませんのでご了承ください。 ※設計CPD希望者の方へ ・オンラインセミナー規約に従い、セミナー終了後アンケートに「感想・気づき」等の200文字程度の感想文が必須となり、事務局で確認後「受講証明書」の発行と致します。 【お願い】代行手数料につきましては、ご入金後のご返金または他セミナーへの変更は致しかねます。予めご了承ください。 |
申込締切 | 2月17日(月)17:00まで |
主催 | 新建新聞社 |
後援 | 一般社団法人全国建設業協会 |
プログラム
※講演時間の変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
Session 1
13:10~14:20
『残業削減に貢献!施工管理支援アプリ「eYACHO」のご紹介』
株式会社MetaMoJi
法人事業部 法人第二営業部 部長代理
城山 早苗
Session 2
14:30~15:40
『施工現場のデジタルツインの統合ビュワーLandlogViewerと
生成AIを活用した安全支援アプリについて』
株式会社EARTHBRAIN・ランドログカンパニー
シニアマネージャー
小山 友輔 前職は計測器・測量器のレンタル会社に勤めており、主に情報化施工に関わるシステムの設置、調整を行い現場知識やニーズに触れていきました。
そこで現場で管理されている多様なデータが独立して管理されている事に対しての違和感があり転職を決意。
2022年に建設業界でオープンプラットフォームを謳う株式会社EARTHBRAINへ入社し、データを活用したサービスを提供しております。
それらを簡単に統合し、共有するLandlogViewerのご紹介をさせて頂きます。また、最新技術として生成AIを活用したアプリを開発したので、そちらもぜひ紹介させて頂きたい。
Session 3
15:50~17:00
『KENTEM BIM/CIMソリューションを用いた3Dデータ活用現場革命』
株式会社建設システム
営業統括部 テクニカルソリューション課 課長代理
田中 洋介 営業統括部 テクニカルソリューション課
課長代理
・・・・・・・・17:00 終了・・・・・・・・
新建新聞社とは
新建新聞社は長野県長野市に本社を置く、創業70年を超える「インフラメディア」企業です。 国土交通省建設専門紙記者会などに加盟。自らも地域に生きる中小企業である企業市民としての目線と当事者意識をベースに、「建設」「住宅」「危機管理」という地域のインフラに関わる分野で専門メディアを発刊しています。建設分野においては、長野県内で新聞メディア(業界情報紙・日刊工事情報紙)やウェブでの情報提供サービス、セミナーなどを通じて、建設業界に関わる様々な情報を発信。地域建設業の応援紙として活動しております。
ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン https://www.shinkenpress.co.jp/snsguideline